本記事では、仮想通貨に関する様々なニュースを、日々効率よくチェックする方法を紹介します。
仮想通貨の値上がり・値下がりや、将来動向を予測するためにも、関連するニュースを常にチェックすることが重要ですので、一緒にその方法を見ていきましょう!
どういう情報収集のやり方があるか、どの方法が効率的かをしっかり解説していきます。
目次
最新ニュースをゲットするための方法7選

仮想通貨の情報源は思った以上にたくさんあり、FXの雇用統計のようにはっきりとした指標があるわけではありません。
そこで、まずは主な7つの情報取得方法を紹介します。
- マーケットの数値情報
- 各コインの公式サイト
- ニュースサイト
- ブログ
- ニュースアプリ
- チャットアプリ
- ツイッター
- コインの開発状況や時価総額、チャート
-
CoinGeko
CoinMarketCap - ビットコインの所有率、マイングプール情報
- BitInfoCharts
- 取引手数料やハッシュレートの推移
- Bitcoinity
それぞれ詳しく見ていきましょう。
マーケットの数値情報
仮想通貨の時価総額や過去から現在までの相場、取引出来高や送金手数料など、人間による余計な脚色をされていない生の情報を知ることができます。
それを知ることでどんないいことがあるの?と思うでしょう。
例えば、時価総額からはその仮想通貨がどれだけメジャーになっているかがわかりますし、出来高からはその仮想通貨がどれだけ注目され使われているかがわかります。
また、送金手数料やビットコインのハッシュレート(計算スピードの速さ)と、現状の相場や出来高を比較すれば、本来の能力に比べて価格が高いのか安いのかを推測することができます。
これは単なる運ではなく、ビットコインの価格チャートとハッシュレートを比較して明らかに高すぎだと判断しての行動だったそうです(ニュース記事はこちら)。
数値から状況を把握する腕が必要ですが、より実態に即した情報を得ることができるでしょう。
各コインの公式サイト
仮想通貨のほとんどは、その仮想通貨を立ち上げた団体の公式サイトがあります。
公式サイトには、近々行われるアップデートなど様々な関連ニュースが掲示されています。
当然、公式サイトの情報は一次情報となることがほとんどなので、注目しているコインの情報を素早く入手したい場合はチェック必須です。
公式サイト自身が、後述するツイッターやTelegramをやっていたりするので、興味があるものはフォローしておくといいでしょう。
ニュースサイト
仮想通貨関連の様々なニュースをピックアップしてまとめているサイトです。
そのサイト運営者が直接取材・インタビューをして記事を作っていることもあります。
仮想通貨そのものだけでなく、その主要技術であるブロックチェーンに関連することや、仮想通貨またはその技術を使ったサービスの紹介など、内容は多岐にわたるため、幅広い情報を仕入れることができます。
また、政治的な動きや現実世界の動向から、価格変動の根拠や推測を知ることができるため、仮想通貨のファンダメンタル的分析ができるようになります。
欠点は、情報の鮮度が落ちることです。
すなわち、実際に何かが起きて多少の時間が経過した後に記事となるので、事象が発生してから情報として受け取るスピードが落ちてしまいます。
ブログ
仮想通貨取引をやっていたり、仮想通貨技術に興味のある一般ユーザーが執筆・公開している、日記的な情報です。
他人の視点を通すことで、自分が全く着目していなかった点気づくことができるので、自分の視点を広げたり、新たな技術・コインに着目するきっかけとなることがあります。
また、特にトレード情報や結果を公表している発信者の場合は、常に発信内容をチェックしておくことで、トレードのヒントを得ることができる場合があります。
欠点は、いいところの裏返しになってしまいますが、あくまで当事者以外の第三者が書いたソースの甘い可能性がある記事となるため、直接の信頼性にかけることです。
書いた本人すら気づかず、デマや詐欺案件を拡散してしまうということもよくあるため、読む方としては注意が必要です。
また、二次・三次情報であることがほとんどであるため、情報の取得スピードは遅くなります。
ニュースアプリ
先に挙げた、ニュースサイトや有名ブログの更新情報をまとめ日々情報を挙げてくれるアプリです。
スマートフォンのアプリとして入れておくことで、常にニュースやブログの更新をチェックすることができ、さらにプッシュ通知などを設定しておけば、記事の更新自体をいちいちチェックする必要が無くなります。
アプリの中には、各更新記事をフィルタリングしたりお気に入りのサイトを登録しておける機能があるものもあり、効率的に情報取得ができるようになっています。
欠点は、ニュースサイトやブログと同じく、情報鮮度がよくないことです。
ただし、ニュースサイトやブログの更新情報自体を素早くゲットするには非常にオススメの方法になります。
チャットアプリ
チャットアプリとは、仮想通貨全体の情報や、特定コインの情報などを出し合う掲示板にアクセスするためのアプリです。
もちろん、自分から情報を発信したり、情報について聞いたりすることができます。
たくさんの知識や見識を持った人が集まる傾向が強く、公式でも公表されてないスクープネタが出てくることもあります。
また、仮想通貨の公式サイトが専用のチャットルームを開いていて、そこを情報公開の場所としているケースもよくあるため、先端のさらに先端で情報を取得するのに向いている方法です。
欠点は、発信者の思い込みやデマが流れやすいことと、専門性が高すぎて意味がわからないことがある、ということです。
初心者には向きませんが、ある程度仮想通貨に慣れてきたら、チャットアプリをインストールして参加してみるといいでしょう。
参加料などはかかりません。
ツイッター
仮想通貨の有識者が不特定多数に向けて情報発信をする場合によく使用されるのがツイッターです。
チャットアプリの仮想通貨専用チャットルームに比べると、専門性はかなり薄くなってしまいますが、相場情報やトレード情報、政治的出来事との関連解説など、多岐にわたる情報を得ることができます。
そのほとんどが2次情報ではあるのですが、ツイッターの性質上、発生からすぐに情報を得ることができるため情報鮮度が良いことが多いです。
ツイッターでも、発生前のリーク情報が流れることもあり、仮想通貨トレードをやっている人は是非ともツイッターをチェックするようにしたいですね。
欠点は、ツイート主に依存するため仮想通貨とは全く関係のない情報も流れてしまうことと、デマや意味のない意味深な発言が多いこと、です。
・墨汁うまい(Not giving away ETH) (@bokujyuumai) さん
・ビッグストーン Bigstone (@bigstonebtc) さん
・DEG (@DEG_2020) さん
【目的別】効率よくニュースをチェックする方法

“仮想通貨のニュースをチェックする”、と一口に言ってもその目的によって適したニュース源が異なります。
短期トレードの取引タイミングを知りたいのに、情報速度の遅いニュースアプリやニュースサイトだけを見ていても役に立ちません。
そこで、どの情報をチェックしたらいいのか、目的別にオススメを紹介しますので参考にしてみてください。
誰でも必須なツイッター
2018年現在、仮想通貨の情報を集める上でツイッターは必須です。
トレード情報を得るにも、技術情報やトレンド情報を得るにも、ありとあらゆる情報が飛び交っています。
始めるのにお金はかかりませんので、まずはアカウントを作って、誰かをフォローしてみましょう!
ツイッターのいいところは、リツイートなどでどんどん関連する人が出てくるので、自然と情報の質が高い人を見つけられるところです。
今すぐ始めましょう!
そして、暇なら毎日でもチェックしておきましょう!
仮想通貨の短期トレード
・チャットアプリ
短期でも中期でも、仮想通貨の売り買いをするのなら、マーケットの数値情報は要チェックです。
先ほど紹介したヨーロピアンさんの例のように、思わぬ関連性を見つけたり、実価格と予想適正価格の乖離がみられたりする場合は、利益を出すチャンスです。
また、チャットアプリはその通貨に特化した話題が出やすいので、気になる場合はみておくといいですね。
仮想通貨の未来に期待して、これから投資したい
全部
「オイ!」って思うかもしれませんが、どの情報源にも答えはなく、しかしどの情報源にもヒントがあります。
あえて絞るとしたら
・ニュースサイト
・チャットアプリ
でしょうか。
仮想通貨技術動向や産業への応用を知りたい
・ブログ
・ニュースアプリ
・チャットアプリ
仮想通貨の技術革新や、各企業による技術利用は日進月歩です。
大まかに知るにはニュースサイトが一番オススメですが、特に気になる部分を検索やチャットで調べていくと良いでしょう。
センスや注目点がうまく一致するブログがあると、そこらのニュースよりもずっと詳しく調べたり根拠や推論を描いてくれていたりするので、そちらを探すのもオススメです。
デマに注意!ニュースはドライに受け止めよう

マーケットの数値情報以外は、全てデマや思い込み、過剰な煽り情報が出てくることがあるでしょう。
いや、マーケット情報でも発信体が間違えている可能性があります。
また、悪気はなくても、悪いニュースがでたり相場は下落したら「仮想通貨はもう終わった」とか「すぐに全部売ったほうがいい」といった情報やツイートが必ず出てきます。
そのため、全ての情報に対して「本当にそうなのか?」と1回は疑念を挟んでおき、どんな情報に対してもドライに接する必要があります。
どうしても情報に対して感情的になり、振り回されてしまうようでしたら、いっそのことそのニュースは見ないほうがいいでしょう。
終わりに:情報収集は重要だけど、情報発信も重要

仮想通貨はまだまだ発展途上ですので、その情報を集め処理していくことは非常に重要です。
一方で、収集した情報を発信していくことで、さらに新たな情報が手に入ったり、誰かの指摘でその情報の新しい調理方法に気づくこともあります。
上手いこと情報を集られるようになったら、ぜひ、色々な情報源であなたの持つ情報を発信して見てください。