仮想通貨の取引を始めるとき、初心者にとって分かりにくいのは取引所と販売所の違いです。
この他にも交換所という呼び名や交換会社、交換業者などの似た言葉があります。
より無駄のない仮想通貨取引を行っていくには、これらの区別やメリット・デメリットをしっかり理解しておくことがとても重要です。
そこでこの記事では、取引所や販売所などの言葉の違いや損をしない取引の方法をお伝えします。
目次
仮想通貨の取引所と販売所の違い
仮想通貨を買ったり売ったりするには、取引所か販売所を通さなければ出来ません。
まずは、仮想通貨の取引所と販売所の違いについて解説していきます。
取引所とは?

“仮想通貨の売買”というと、株などの証券取引所でトレーダーたちが相場を見ながら売り買い決めているようなイメージがあるのではないでしょうか。
このような取引が出来る窓口を「取引所」と呼びます。
仮想通貨を買いたい人と売りたい人がそれぞれ注文を出し合い、価格がマッチングしたら取引成立となります。
このような取引方法を、板に自分の希望価格をどんどん書いていくイメージから「板取引」と言います。
主な注文方法は2種類あり、価格を指定する指値注文と、価格を指定せずに注文する成行注文があります。
取引所によって、指値注文しかできなかったり、両方の注文ができたりと違いがあります。
非常にややこしいのですが、「取引所」という呼び方は、実は販売所を含む言い方として認知されています。
そのため、取引所を利用するときには、実は販売所でないかをよく確認した方がいいでしょう。
ちなみに「本当にユーザー同士で取引する取引所」である場合は、かならず注文板が表示されています。

販売所とは?

仮想通貨の販売所とは、Zaif(ザイフ)やbitFlyer(ビットフライヤー)などの仮想通貨交換業者が、それぞれの所有する仮想通貨を、一般ユーザー向けに文字通り”販売”する窓口のことです。
ユーザーは、登録された仮想通貨交換業者から仮想通貨を購入したり、売却したりすることができます。
身近なケースに例えるなら、取引所はヤフオクやメルカリのような一般消費者間のやり取りであり、販売所はブックオフのようなお店での購入や買取である、と言えます。
そのため、初心者にとって仮想通貨を売買しやすいのですが、手数料は高くなります。
取引所と販売所の違いまとめ
ここまでの話をいったんまとめると以下のようになります。
- 取引所は、個人間の取引が出来る。手数料が安い。
- 販売所は、業者に対して取引が出来る。手数料が高い。
次にそれぞれのメリットとデメリットを見ていきたいと思います。
- 交換所とは?
-
仮想通貨の交換所とは、ズバリ取引所のことです。
取引所は、個人間で仮想通貨を交換するので「交換所」と呼ばれることがあります。
- 交換会社と交換業者とは?
-
仮想通貨の取引が出来る会社は、ZaifやbitFlyer、bitbank.ccなど日本国内だけでも10個以上あります。
しかし、実はこれらの業者をまとめて表現する言葉はありません。
取引所の機能だけの会社もあれば、販売所の機能しかない会社もありますし、両方の機能を持っている会社もあります。
それらを全て含むような言葉がないのです。
そのため、現在のところ「交換会社」という単語が使われています。
ちなみに、「交換業者」という言葉もありますが、こちらは資金決済法に基づく登録を行った交換会社を指す言葉です。
取引所のメリットとデメリット
まずは、取引所のメリットとデメリットを解説します。
取引所のメリット
取引所のメリットは以下の通りです。
・指値注文と成行注文が出来る
・利益を出しやすい
なぜそのようなメリットがあるのか、それぞれ説明を見てみましょう。
手数料が安い
取引所を使う最大のメリットは、販売所に比べてスプレッドと呼ばれる手数料が圧倒的に安いことです。
仮想通貨取引の手数料は、株取引にあるような取引自体にかかる手数料だけでなく、購入と売却の差額(=スプレッド)も実質的に手数料となります。
一概には言えませんが、販売所のスプレッドがおおよそ5%前後なのに対して、取引所のスプレッドは値動きの激しさやタイミングによりますが、1%を下回ることがほとんどです。
それほど違いがないように感じるかもしれませんが、利益を出すためにはとても重要な要素です。
取引を行うこと自体にかかる手数料は、実は取引所の方がかかります。
2018年7月時点で、各販売所の取引手数料は無料となっています。
しかし、取引所の取引手数料は高くても購入額の0.2%であり、中には無料の取引所もあります。
そのため、取引手数料は販売所のスプレッド手数料よりはるかに低いのです。
指値注文と成行注文が出来る
指値注文や成行注文とは、売りや買いの注文を出すときの方法です。
指値注文とは、文字通り値段を指定して注文する方法で、自分が指定した金額に対して、同じ額の条件を出した人がいれば注文が成立します。
自分が希望した通りの金額で取引が出来ますが、その金額に売り手(買い手)が現れなければ売ることが出来ません。
それに対して、成行注文とは価格を指定せず、その時点での市場価格に近い注文価格で指定数量の売買を行うため、早く取引したいときに向いています。
しかし、仮想通貨は常に価格が変動していますので、成行注文をするタイミングによっては、思っていた価格と大きく離れた価格で取引してしまうことがあります。
特に、急に価格が上がったときや下がった時だと大きく損をすることがあります。
販売所では成行注文のみであることが多いのですが、取引所では指値注文が基本になっているので、より希望に沿った価格での取引ができるようになっています。
ちなみに、指値注文と成行注文はどちらが良いという訳ではありません。
自分のやりたい取引に応じて使い分けるのが良いでしょう。
利益が出しやすい
手数料が安く、注文方法も選べるため、当然ながら利益が出しやすくなります。
どんなやり方で取引を行うかによっても違いますが、特にデイトレードやスキャルビングと呼ばれる頻繁に取引しながら利益を出す取引方法を行う場合にはかなり大きな差が出ます。
仮想通貨に限らず、投資を始めたばかりだと大きな金額を動かすことはないと思いますが、慣れてくると大きな金額を動かすことも増えてきます。
その時、取引所と販売所の手数料によっては数万円もの差額が出ることもあります。
取引所のデメリット
取引所のデメリットは以下の通りです。
・成行注文時に高値(低値)で取引することがある
・初心者にとって複雑な要素がある
指値注文時に注文が失敗することがある
指値注文は、自分で売りたい(もしくは買いたい)価格を決めて注文を出す方法です。
しかし、自分の希望に合う買い手(もしくは売り手)がいなければ取引が成立しません。
市場価格に比べて大幅に高値(もしくは安値)で注文を出してしまうと取引が成立しないことが多くなります。
また、その取引所の取引量が多ければ問題ありませんが、取引量が少ない場合だと注文を出す人が少ないため、より取引が成立しにくくなります。
成行注文時に高値(低値)で取引することがある
成行注文は、注文を出したタイミングで最も市場価格に近い価格で取引を行う方法です。
例えば、市場価格が1万円の時に買い注文を出したとき、他の人が一歩早く安い注文を取ってしまうと、高値をつかんでしまうことがあります。
また、取引量が少ないために、直近の取引価格が市場価格から離れてしまう場合でも同じようなことが起きます。
もちろん、買い注文だけではなく売り注文を出した際にも起こります。
このような損は、取引量が少ないマイナーなコインで起こることが多いです。
初心者にとって複雑な要素がある
取引所では、maker(メイカー)やtaker(テイカー)など注文の出し方によって名前が変わることがあり、名前だけでなく必要となる取引手数料が変わることもあります。
また、ユーザー同士の取引となるため、相場の値動きだけでなく、他の人の注文状況を確認しながら注文を出す必要があります。
そのため、初めて売買を行う方にとっては、少々複雑な仕組みになっているのです。
初心者の方が取引所を使うなら、取引画面がわかりやすいbitFlyerやZaifを使ってみるのがいいでしょう。
販売所のメリットとデメリット
今度は販売所のメリットとデメリットを見ていきましょう。
販売所のメリット
販売所のメリットは以下の通りです。
・すぐに売買できる
確実に売買できる
販売所での取引は、売る場合も買う場合も相手は交換会社になります。
個人間の取引ではないため、売り買いどちらの注文であっても確実に売買することが出来ます。
可能性は低いものの、持っている仮想通貨の取引量が激減して売るに売れなくなるという事態もありえないことではないため、そのような時に販売所にアカウントを持っていると役に立ちます。
すぐに売買できる
販売所の取引は、決済を行えばすぐに取引が完了します。
当たり前のことのようですが、とても重要なポイントです。
これについては、後ほど詳しく説明します。(コチラ)
販売所のデメリット
販売所のデメリットは以下の通りです。
・スプレッドが一定でない
スプレッド(手数料)が高い
取引所のメリットでも述べましたが、販売所では購入価格と売却価格に差(=スプレッド)がついています。
このスプレッドは販売所やタイミングによって変わりますが、2〜5%程度です。
取引所の手数料は1%以下、場合によっては無料となることもあるので、販売所の取引は非常に高いことがわかります。
それでも、仮想通貨はまだボラティリティ(変動性)が高いため、5%を超える価格変化はざらにあります。
そのため、これから値上がりすると予想している場合は手数料が高くてもメリットが出ることがあるのです。
スプレッドが一定でない
購入価格と売却価格の差であるスプレッドは、相場の値動きや状況によって大きくなったり小さくなったりします。
なんとなく「この間はこのくらいの金額だったよな」と思って取引すると意外と手数料が高くて驚くことがあります。
結局、取引所と販売所どっちが良いの?

ここまで仮想通貨の取引所と販売所のメリットとデメリットを見てきましたが、結局どっちのほうが良いのか?というのは意外と難しい問題です。
手数料が安いという意味では、圧倒的に取引所がおすすめです。
では、販売所は全然ダメか?というとそんなことはありません。
というのも、仮想通貨の市場は乱高下しやすいです。ある日突然、値段が上がったり、逆に暴落したりということが頻繁にあります。
たとえば、価格が暴落してしまった時、多くの人が仮想通貨を売りに出します。
すると、ロスカットのために売りたいと思っても、みんなが売りたいと思っているので、買い手がつかないことがあります。
その時に、販売所が活躍します。
販売所は、すぐに確実に取引が可能なため、リスク回避という意味で大活躍します。
そのため、基本的に取引所で売買し、ピンチの時は販売所という使い分けが良いでしょう。
主な「取引所」
通常の売買であれば、積極的に取引所を使っていきたいところですが、国内の業者で取引所機能を持っているところは限られています。
取引所機能がある主な交換所は以下の6つです。
順位 | 取引所名 | 取扱通貨 |
---|---|---|
1位 | bitbank.cc | BTC(ビットコイン) XRP(リップル) LTC(ライトコイン) ETH(イーサリウム) MONA(モナコイン) BCC(ビットコインキャッシュ) |
2位 | BITPOINT | BTC(ビットコイン) XRP(リップル) LTC(ライトコイン) ETH(イーサリウム) BCH(ビットコインキャッシュ) |
3位 | Zaif | BTC(ビットコイン) ETH(イーサリウム) MONA(モナコイン) BCC(ビットコインキャッシュ) XEM(ネム) その他トークン10種 |
4位 | QUOINEX | BTC(ビットコイン) XRP(リップル) LTC(ライトコイン) ETH(イーサリウム) ETC(イーサリウムクラシック) MONA(モナコイン) BCH(ビットコインキャッシュ) QASH(キャッシュ) |
5位 | bitFlyer | BTC(ビットコイン) |
6位 | BitTrade | BTC(ビットコイン) XRP(リップル) LTC(ライトコイン) ETH(イーサリウム) MONA(モナコイン) BCH(ビットコインキャッシュ) |
*赤字は他であまり取扱がないコイン
表を見るとそれぞれの取引所では取扱コインに違いがあります。
登録は無料なので、特定の1取引所のみに登録・口座開設をするのではなく、複数の取引所に登録しておくといいでしょう。
主な「販売所」
国内の登録業者の中で、主な販売所は以下の4つです。
順位 | 販売所名 | 取扱通貨 | 他の特徴 |
---|---|---|---|
1位 | DMM bitcoin | BTC(ビットコイン) ETH(イーサリウム) |
レバレッジ取引 送金手数料無料 |
2位 | GMOコイン | BTC(ビットコイン) XRP(リップル) LTC(ライトコイン) ETH(イーサリウム) |
レバレッジ取引 送金手数料無料 |
3位 | bitFlyer | BTC(ビットコイン) ETH(イーサリウム) ETC(イーサリウムクラシック) MONA(モナコイン) BCH(ビットコインキャッシュ) LSK(リスク) |
BTCレバレッジ取引 |
4位 | Zaif | BTC(ビットコイン) ETH(イーサリウム) MONA(モナコイン) XEM(ネム) |
BTC・MONAレバレッジ取引 |
まとめ
取引所と販売所の違いについて解説してきましたが、いかがだったでしょうか?
株やFXなどの投資であれば取引所のような指値注文と成行注文が一般的なので、販売所というとピンとこない部分もあるかもしれません。
しかし、慣れてしまえば特に難しいことではありません。
ぜひ、仮想通貨の取引を楽しんでみてください。