2017年に仮想通貨元年を迎え、ビットコインについては240万円という高値をつけるほど盛り上がりました。
しかし、2018年を迎えるとともにその勢いは弱まり、仮想通貨市場全体がだらだらと下がり続けているような印象があります。
ネット上では、仮想通貨は終わったと嘆く声も多く、保有している仮想通貨はどうしたらいいの?と不安にかられる人も。
そこで今回は、仮想通貨は本当に終わってしまったのか?ネットの意見に左右されずに考えてみたいと思います。
仮想通貨が終わったといわれる理由とは?

- 仮想通貨市場全体の時価総額の下落:全盛期約93兆円⇒23兆円
- ビットコインの価格下落:最高240万円⇒60万円
- 多くのアルトコインの価格も大幅に下がり、マイナーなアルトコインの中には数十分の一まで下落したものも。
- 国内取引所の多くが業務改善命令を受ける
現在の仮想通貨市場の状況は、上記のようなネガティブな状態に陥っています。
2017年の最盛期には、多くの仮想通貨の価格が異常に高騰し、億単位で利益を出す人もいたわけで、その時点から考えると大幅にマイナス方向へ動きました。
2018年はだらだらと下がり続けており、「仮想通貨は終わった」という声が上がっています。実際、多くの投資家が仮想通貨から撤退したとも言われており、その市場は縮小モードです。
高騰の後に大暴落

史上初の仮想通貨・ビットコインは、もともとは1円以下の価値しかありませんでした。
それが2013年頃には1000円ほどの価格を推移し、2013年年末には12万円まで高騰するというバブルを迎えた時があります。
今と比べると、まだまだ仮想通貨についてそれほど知られておらず、一部の人達の間で盛り上がったものです。ところがその後、あっという間に2万円まで大暴落の道をたどり、その間わずか一年にも満たなかったという事態がありました。
仮想通貨は値動きが激しいといわれていますが、この2013年の高騰⇒暴落の際にも、ビットコインは終わったのでは?という声があったのです。
そして迎えた2017年、ご存知の通り再び市場の動きが激しくなり、ビットコインの価格は異常なまでの高騰を続け、その結果、最高240万円という超高値を付けたのです。
そう、ビットコインは見事に復活したわけですね。しかし「仮想通貨の値動きは激しい」「乱降下する」という言葉通り、2017年のバブルは弾け、年が明けると再び大暴落となってしまったのです。
歴史は繰り返す?

仮想通貨のバブルは2018年年明けとともに崩壊しました。
その後も様々なマイナス要因が発生し、仮想通貨市場の活性化は図られず、上半期はだらだらと下降の一途をたどったという印象があります。
しかし、プラス要因もあります。
プレイヤーの拡大です。
世界中で仮想通貨取引所が設立されており、CoinMarketCapでチェックすると、200種類以上の取引所を確認することができます。
日本でも、楽天やLINEなどが新規参入するというニュースで盛り上がりました。こういった大企業が参入するということは、将来性があると見込んでのことであり、今後再びあのバブルがやってくる可能性はあるといえるでしょう。
また、米国の取引所であり東京にもオフィスのあるCoinbaseは、従業員数を250人から500人まで増員すると発表しています。
大手海外取引所であるBinanceの2018年の純利益は10億円を超えると言われています。これらの仮想通貨業界の勢いはとどまることを知らず、今後も引き続き成長していく可能性を示唆しているかもしれません。
一時は仮想通貨に対する広告を全面禁止した「facebook」も、その規制を緩和し、一部の公告を許可したことを発表しています。
よりよい広告なきにして、新規投資家の増加は見込めません。Facebookという大きな影響力を持つ媒体での広告は、仮想通貨市場の活性化に一役買うのではないでしょうか。
下落傾向なら仮想通貨FXで

仮想通貨が再びバブルを迎えるかどうか?を正確に予測することはほぼ不可能です。
しかし、仮想通貨は値動きが激しいことは事実で、必ず価格の上下はあります。
バブルとまではいかなくても、また下落傾向であっても、仮想通貨FXをうまく行うことで利益を出すことが可能です。
現物で価格が上がることに自信がない場合は、仮想通貨FXで乗り切るという方法も一案です。
まとめ

バブルを迎えた2017年から一転、2018年になるとビットコインをはじめ多くの仮想通貨の価格が大幅に下がりました。
仮想通貨市場の時価総額も93兆円から23兆円に下がり、多くの投資家が仮想通貨市場から手を引いたといわれています。
仮想通貨は終わった!?そのような噂もささやかれていることは事実です。未来の予測は難しいものですが、実は過去にもビットコインは終わったといわれたことがありました。しかしその後見事に復活しています。
仮想通貨の値動きには、様々な要因が関連しており、常にアンテナを張って研究することが必用です。今後またバブルを迎えるという可能性もありますし、この水準を保つかもしれません。ネット上の声だけにまどわされず、情報収集に努めましょう。