DMM Bitcoinは、ネット業界では有名なDMM.comグループが運営する仮想通貨取引所で、2018年1月11日に登録を開始してから20万人以上が登録している人気取引所の一つです。
その提供サービスは、他の登録取引所に比べると信用取引・レバレッジ取引に特化しています。
本記事では、そんなDMM Bitcoinの概要や長所・短所を詳しく紹介していきますので、一緒に見ていきましょう。
- 安心安全にレバレッジ取引がしたい人
- アルトコインのレバレッジ取引をしたい人
- 主にスマホで取引したい人
DMM Bitcoin の登録方法や登録後に設定については下記の記事をご覧ください。
目次
アルトコインのレバレッジ取引がウリ!DMM Bitcoinの取扱銘柄
DMM Bitcoinでは、「現物取引」と「信用取引」の2つの取引サービスを提供しています。
現物取引では、ユーザー間で取引を行う「取引所」ではなく、DMM Bitcoinに対してコインの売買を行う「販売所」形式となっています(取引所と販売所の違いはこちら)。
信用取引では、実際の資産残高よりも大きな金額のやりとりができる「レバレッジ取引」となっており、レバレッジ倍率は5倍固定です。
それぞれの取引における取扱銘柄は以下の通りです。
取引種類 | 取扱通貨 |
---|---|
現物取引 | ビットコイン(BTC) イーサリウム(ETH) |
信用取引 | ビットコイン(BTC) イーサリウム(ETH) ネム(XEM) リップル(XRP) ライトコイン(LTC) イーサリウムクラシック(ETC) ビットコインキャッシュ(BCH) |
取扱銘柄を見ると、DMM Bitcoinが信用取引に力を入れていることがわかりますね。
国内の仮想通貨取引所の中では、ビットコイン以外の仮想通貨である、アルトコインの取扱数がもっとも多い取引所となっています。
DMM Bitcoinの特徴:メリット・デメリット
DMM Bitcoinは、レバレッジ取引に特化した取引所、ということですが、どんな取引所かまだよくわかりませんね。
そこで、DMM Bitcoinの特徴をメリット・デメリット交えて見ていきましょう。
入金・出金・取引手数料が無料!
DMM Bitcoinでは、入金・出金・取引手数料が無料です。
入金手数料はほとんどの取引所が無料ですが、取引手数料が無料となると該当する取引所は少なくなってきます。
さらに、出金手数料まで無料となると、対象取引所は一握りです。
この点はDMM Bitcoinの大きな長所ですね。
BITPointの紹介記事はコチラ
安心!レバレッジ取引では追証なし
DMM Bitcoinのレバレッジ取引では、追証制度がありません!
そのため、口座に預けてある資産を超えて請求されることがなく、仮想通貨で借金を負う、といった恐ろしいことが起きないようになっています。
DMM Bitcoinでは、ユーザーに借金を負わせる追証制度はないものの、発生した損失を補填するための「不足解消取引」という仕組みがあります。
これは、レバレッジ取引で日本円資産額がマイナスとなってしまった場合に、一定の猶予期間がたってもマイナスが解消されないという条件で、ユーザーが保有する全ての仮想通貨を強制売却されるという仕組みです。
もちろん、猶予期間の間に入金してマイナス状態を解消できていれば、強制売却は行われません。
スマホアプリが見やすい&使いやすい!
実はDMM Bitcoinの一番いいところではないか、と言われているのがアプリの高い完成度です。


口座の確認や注文発注・決済がスムーズにでき、チャートも非常に見やすくなっています。
スプレッドもしっかり数字で表示してあるので、ユーザーの使いやすさを一にも二にも考えているのがわかります。
もちろん動作は快適でヌルヌル動いてくれますよ。
さすが、FXでならしたDMMグループ!というところでしょうか。
4分割や重ね書きなどチャートが見やすい!
スマホアプリでもブラウザでも、DMM Bitcoinのチャートは見やすい工夫が盛りだくさんです。
ブラウザの場合、2つのチャートの変化率を同じグラフ上に重ね書きしたり、画面上の好きなところに複数のチャートを配置しておくことができます。

仮想通貨の取引に慣れてくると、各チャートの連動具合や、片方のコイン動向を見つつ取引を進めたくなることが多いため、と〜〜〜っても便利ですよ!!
スマホアプリでも、画面を最大4分割表示することができるため、4つのチャートを同時に見ながら取引を行うことができます。

さすが、FXでならした(以下略
もちろん金融庁の登録業者!株取引やFXでも定評あり!
DMM Bitcoinは、もちろんのこと金融庁の登録済み仮想通貨交換事業者です。
さらに2018年7月時点において、金融庁から行政処分を受けていないという珍しい登録業者ですので、それだけシステムや管理体制がしっかりとしているということでしょう。
実際、DMM Bitcoinの運営元であるDMM.comは、株やFXなどのインターネット金融取引において非常に高い実績がりますので、信頼性は非常に高いと言えますね。
サポートは24時間体制!LINEでもいいよ♡
DMM Bitcoinでは、問い合わせフォームやLINEからの問い合わせに対し、24時間体制で対応しています。
初めてトレードをする、という人にとっては安心ですね。
ここが残念!DMM Bitcoinのイマイチなところ
ここまで読んでいただくと「DMM Bitcoinはなんて素晴らしい取引所なんだ!」と思いますが、もちろんイマイチなところもあります。
そこで、以下にイマイチなポイントを挙げていきます。
現物取引は販売所のみ
最初に取扱銘柄を紹介しましたが、現物取引は販売所形式です。
販売所形式の問題点は、実質的な手数料であるスプレッドが大きいことですが、DMM Bitcoinのスプレッドは、他の販売所と比べてもかなり広いほうです(涙)

同じ販売所であるbitFlyerで約7,000円、GMOコインで約14,000円のところ、DMM Bitcoinでは24,000円と2~4倍です(2018年7月時点)。
買値から率を計算すると、4%程度の手数料を払っているのと同じです。
はい、すごく高いです。
そのため、海外取引所などに送金するために現物取引をするなら、他の取引所を使用した方がいいでしょう。
信用取引でもスプレッドが広め
現物取引のスプレッドがめちゃ広い=手数料が高い、という話をしましたが、信用取引においてもやっぱり他の取引所よりもスプレッドが広めになっています。
ただ、現物取引ほどの広さはなく、現時点では1BTCに対して1,900円です。
bitFlyerなどが数百円〜1,000円程度なのでやはり高いのですが、仮想通貨の変動が大きいことを考えるとまだ許容範囲でしょう。
ロスカット率が高い
信用取引では、取引している金額の損益に対する預けたお金の割合(証拠金維持率)に応じて強制的に決済されてしまう「ロスカット」があります。
DMM Bitcoinでは、このロスカットされる証拠金維持率が80%と高めであるため、ギリギリの金額しか預けていないとすぐにロスカットされてしまいます。
ただし、これは悪いことばかりではなく、ユーザーの資金が大きく損をしないような仕組みでもあり、できるだけ固く取引したい方にとっては逆に良い保険であると言えます。
もし激しい価格変動でも取引状況を維持するつもりなら、あらかじめ多めの金額を口座に入れておくようにしましょう。
取引できない時間帯がある
これを知らないと、「えっ!!??なんで!!??」となりますが、DMM Bitcoinでは水曜の12:00〜18:00の間はメインテナンスのため取引ができません。
その間に重大なニュースがあって価格が暴落または急騰してもダメです。
そのため、この時間帯の前にはかならず利益確定の決済指値や、損切りポイントの設定をしておくことをオススメします。
入金反映がわかりにくい
慣れればどうということはないのですが、DMM Bitcoinではウォレット口座(資産保管用)とトレード口座が別に用意されており、売買するにはトレード口座に振り替える手続きをする必要があります。
これを知らないと、「入金したのにいつまでたっても反映されない!取引できない!」となり、時間と機会を無駄にしてしまうかもしれないので、よく認識しておいたほうがいいですね。
DMM Bitcoinの特徴まとめ
- 取扱は現物2種類、信用7種類
- 入金・出金・取引手数料が無料!
- 追証なし
- 完成度の高いスマホ取引アプリ
- チャートがすごく見やすい
- 信頼性の高い強固なシステムで短期トレード向き
- サポートは24時間対応
- スプレッドが広い=手数料が高め
- ロスカットされやすい
- 水曜午後は取引をやめましょう(涙)
☆以下の記事でDMM Bitcoinへの登録方法や登録後の設定方法、そして使い方を詳しく丁寧に解説していますので、ご覧ください。
DMM Bitcoinをもっと詳しく知りたい!
ここからは、詳細な取引手数料体系やDMM Bitcoinに関する詳細情報を紹介していきます。
DMM Bitcoinの歴史
DMM Bitcoinの運営基本情報は以下の通りです。
会社名 | DMM Bitcoin (2017年12月12日に東京ビットコイン取引所から変更) |
---|---|
住所 | 東京都中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワー10階 |
設立 | 2016年11月7日 |
代表 | 田口 仁 |
資本金 | 12億9000万円 |
設立は2016年ですが、本格的に仮想通貨取引所として登録を開始したのは2018年1月11日です。
取引のルール
DMM Bitcoinでの取引ルールです。
とくに重要なところは赤字にしてありますので、取引前によく確認をしてください。
現物取引
取引手数料 | 無料 |
---|---|
注文方法 | ストリーミング注文(成行) 指値・逆指値注文 OCO |
取引時間 | 24時間365日 *ただし水曜12:00~18:00は取引不可 |
1日の区切り | 7:00〜翌6:59 |
レバレッジ取引(信用取引)
取引手数料 | 無料 |
---|---|
レバレッジ手数料 (スワップ) |
0.04%/日 *建玉ごと |
注文方法 | ストリーミング注文(成行) 指値・逆指値注文 OCO IFD(イフダン) IFO(イフダンOCO) 一括決済 クイック決済 |
取引時間 | 現物と同じ |
1日の区切り | 現物と同じ |
レバレッジ | 5倍(固定) |
ロスカット基準 | 証拠金維持率80%以下 |
追証制度 | なし *不足解消取引あり |
DMM Bitcoinはレバレッジ取引に特化した取引所となっていますが、ルール上気になるポイントは、①レバレッジ手数料(スワップ)、②レバレッジ、③ロスカット基準、ですね。
これは高いのでしょうか?それとも低いのでしょうか?
それぞれ、詳しく見てみましょう。
-
レバレッジ手数料
レバレッジ取引を行う場合に、ポジション(建玉)を持っている状態で営業日をまたぐと発生する手数料です。
0.04%/日となっていますが、これは標準的か、むしろ安めの手数料です。
他のレバレッジ取引対応の取引所の数値を比較してみましょう。
取引所名 レバレッジ手数料 その他手数料 bitFlyer 0.04%/日 注文約定ごとに ±0.25~2% Zaif 0.039%/日 信用取引: 利益に対して0.7%
AirFX: 2時間ごとに±0.375%GMOコイン 0.04%/日 なし QUOINEX 0.05%/日 アルトコインのみ
約定金額の0.1~0.25%DMM Bitcoin 0.04%/日 なし 国内の主だった取引所と比べると、安いレバレッジ手数料の取引所と言えます。
-
レバレッジ
DMM Bitcoinでは5倍固定ですが、国内取引所は最大25倍です(FX共々、法令で決まっています)。
他の取引所では、25倍とは行かなくても5倍以上のレバレッジを選択することができるため、DMM Bitcoinのレバレッジは低めであり、なおかつ自由度がないと言えます。
-
ロスカット基準
証拠金維持率80%と言うのは、他と比べても高いロスカット基準です。
通常だと50%前後であり、低いところは20%です。
80%ラインは、証拠金維持率低下のアラームが出る程度が通常ですので、DMM Bitcoinのロスカット基準はかなり高めであると言えます。
最近のニュース
DMM Bitcoinについては、現時点でネガティブなニュースは出ていません。
Twitter上では、サービス開始当初にスプレッド広さについてのネガティブコメントがちらほらと出ていましたが、現在のところ特に出ていません。
前述の通り、金融庁からも特に文句が来ていないことから、これからネガティブなニュースが出る可能性も低いでしょう。
キャンペーン

現在、口座登録だけで1,000円、取引内容によっては最大5,000円がもらえるキャンペーンをやっています。
プレゼント金額の詳細は下記表の通りです。
条件 | 金額 |
---|---|
① 新規に口座開設完了 |
1,000円 |
②-1 取引高が累計75万円以上―300万円未満 |
2,000円 |
②-2 取引高が累計300万円以上 |
4,000円 |
終わりに:レバレッジ取引をするならメインでも行ける使いやすさ!
DMM Bitcoinは、スプレッドの広さから現物取引には向いていませんが、レバレッジ取引をするならメイン取引所としても活躍が期待できます!
何といっても、使いやすさがダントツで、毎日スマホで操作していても特にストレスを感じません。
みなさんも、DMM Bitcoinの良さを味わってみませんか?
またスマホアプリのダウンロード&インストールもこちらからどうぞ。