仮想通貨の認知度は世間的にも高くなっており、仮想通貨の取引を始める方が増えてきました。
仮想通貨は、銀行などのように発行主がおらず、管理するものもいないため、保障制度などが充実していません。
もし、盗難などの被害に遭った場合は戻ってこないことがほとんどです。そのためにも、自分の資産は自分で守ることが必要です。
目次
仮想通貨取引をするならセキュリティが大事

仮想通貨の取引はネット上で簡単にできてしまうため、セキュリティ面まで気が回らない人々が数多く存在します。
そのような中、仮想通貨の資産価値も高まり、悪質なハッカー達が仮想通貨を狙い、さまざまな仮想通貨流出の事件も起きています。
大切な資産を失わないためにも万全のセキュリティをとる必要があります。
パソコンのハッキングによる流出を避ける必要がある

仮想通貨の不正流出の原因は、パソコンがハッキングされたことで起こります。
また、流出してしまった仮想通貨は戻ってきません。そのような事態を防ぐためにもウイルス対策を行い、自己防衛する必要があります。
そして、フィッシングサイトに気を付け、パスワードを複雑なものにすることでハッキングによる被害を避けることができます。
取引所のセキュリティも高い方が良い
取引所のセキュリティ面強化の取組みは、企業の方針によるものであり、法的規制はありません。
国内の取引所には、セキュリティに力を入れている取引所もあればそうでない取引所ももちろん存在します。
仮想通貨の取引は、自己防衛をしつつ、セキュリティ面に強い取引所を選ぶ必要もあります。
取引所のセキュリティの二段階認証とは
セキュリティの二段階認証とは、取引口座にログインする際にパスワードの他にセキュリティコードなどで本人確認を行うものです。
もし、パスワードなどが不正に漏れてしまった際にも、セキュリティコードの確認を求められますので第三者からのログインを防ぐことができます。
国内の取引所では二段階認証を取り入れており、もし、二段階認証を取り入れていない取引所があれば危険ですので利用しないようにしましょう。
取引所のセキュリティのマルチシグとは
マルチシグとは、マルチシグコントラクトと呼ばれるものであり、送金する際に複数のパスワード(秘密鍵)を入力しないと送金できないウォレットアドレスです。
通常は、パスワードを入力すれば送金をすることが可能です。
マルチシグでは、複数の秘密鍵を複数の人間が管理します。一般的に「2of 3」と呼ばれ、3つの秘密鍵の中で2つの秘密鍵で署名すると送金が可能です。
仮想通貨のセキュリティがしっかりした取引所

仮想通貨の取引を行う上でも、自分の資産を預ける取引所がセキュリティ対策に力を入れているかどうか知っておく必要があります。
仮想通貨の管理・保管には、外部からの攻撃を防ぐことも大切ですが、内部からの攻撃も防ぐことも大切です。
取引所を選ぶ際にも、取引所のセキュリティ対策への取組み姿勢がどのようになっているのか簡単にご説明します。
bitFlyer
仮想通貨取引量が国内トップクラスの取引所です。アメリカで世界中の取引所のセキュリティ監査を行っている会社から、世界No.1のセキュリティ評価を受けています。
マルチシグやコールドウォレットなどの仮想通貨特有のセキュリティに始まり、一般的なWEBセキュリティまで一貫したセキュリティ対策を取り入れており、また、ハッキングによる盗難被害に対して一定額補填する保証をしています。
bitbank
bitbankで取扱う仮想通貨の全てはコールドウォレットに対応しています。コールドウォレットは、送金に必要な秘密鍵の管理をオフラインで管理する管理通貨ウォレットです。
また、ホットウォレットには顧客の資産を一切含まないと名言しています。
ホットウォレットとは、インターネットにつながっており、いつでも入出金が可能な口座です。リップルやイーサリアム以外の仮想通貨はマルチシグに対応しています。
Zaif
Zaifが取り組んでいるセキュリティ対策は、コールドウォレットを取り入れ、通貨の移動の際にはマルチシグを取り入れるなどの対策を行っています。
また、社内における危機管理や情報管理のセキュリティ対策にも取り組んでいます。
今年に入って問題となったAPIキーの不正利用や不正出金後の取組みとして、APIキーの利用の際には顧客ごとのIPアドレスホワイトリストを登録できるようにするとしています。
QUOINEX
QUOINEXはプライベートサーバを利用して運営をしています。
また、APIアクセスの際には、ホワイトリストに登録されたIPアドレスでなければアクセスできないようすることで不正出金のリスクは低くなります。
また、全ての仮想通貨がコールドウォレット・マルチシグに対応しており、API出金を禁止していることから、人の手によって出金処理がされるため不正出金を未然に防ぐことも可能です。
BitTrade
BitTradeは、すべての仮想通貨がコールドウォレット・マルチシグに対応しており、しっかりとしたセキュリティ対策に取り組んでいます。
また、セキュリティへの取組みとしてビットコインセキュリティ専門の会社である「BitGo」という会社と提携しています。
このような専門性の高い企業と提携することでより強固なセキュリティ対策に取り組むことが可能です。
DMM Bitcoin
運営会社は大手企業ですので、取引所としての信頼性は高いといえます。
また、顧客から預かった資産と企業が保有する資産は分けて保管してあり、コールドウォレットで管理しています。
しかし、マルチシグには未対応でセキュリティ面には不安が残ります。
GMOコイン
GMOインターネットが運営する取引所であり、親会社が情報セキュリティのISOの認証を取得していることから一般的なWeb面に対するセキュリティ面は安全性が高いといえるでしょう。
顧客から預かっている資産と企業が保有する資産は分別して管理しており、毎日過不足が生じていないか確認を行っています。
そして、専門分野の知識をもつ企業と提携し、サイバーセキュリティ保険へ加入しています。
いざというとき、専門の知識をもつ企業と問題に対処することが可能です。
仮想通貨取引でのセキュリティ対策

取引所のセキュリティ面の強さも大切ですが、一番大切なことは、自分の資産は自分で守るといった自己防衛のためのセキュリティに対する意識を高くもつことです。
自分で行えるセキュリティ対策がいくつかありますので紹介していきたいと思います。
取引所のウォレットに預けっぱなしにしない
取引所が強固なセキュリティ対策に取り組んでいたとしても、仮想通貨を取引所のウォレットに預けっぱなしにすることはおすすめできません。
ハッキングや内部の人間による仮想通貨流出のリスクは常にあり、そのような被害に遭わないためにも自己資産は分散して、必要最低限のリスクに留めるようにするべきです。
自分のパソコンに入れっぱなしにするのも良くない
取引所以外で仮想通貨を保管する場合は、自宅のパソコンで保管されている方が多いと思います。
仮想通貨を保管しているパソコンでネットサーフィンやメールのやり取りをしている場合、ウイルスに感染し、最悪の場合には仮想通貨が盗まれてしまうリスクがあります。
そのようなリスクを避けるためにも、他のウォレットでの仮想通貨の保管も検討する必要があります。
ハードウェアウォレットの使用を検討する
仮想通貨の保管を安全に行うためにも、コールドウォレットの一種であるハードウェアウォレットの使用をおすすめします。
ハードウェアウォレットは秘密の鍵を管理するウォレットであり、オフラインで使用するためハッキングの心配がなく、きわめて安全性の高いウォレットといえます。
パスワード管理ソフトの使用を検討する
簡単なパスワードを使用したり、同じパスワードを使い回したりすることはおすすめできません。
パスワードのセキュリティを高めるには、英数字、記号も含めた最低でも12文字以上のパスワードの作成が理想です。
長い文字列を暗記することは難しいため、パスワード管理ソフトを利用することで安全にパスワードを管理することができ、また、理想的な文字列のパスワードを作成する機能もついたソフトもあるためおすすめです。
スマホやパソコンにはセキュリティソフトを入れる
仮想通貨の取引や保管を行うスマホやパソコンには、必ずセキュリティソフトを入れることをおすすめします。
仮想通貨の取引や保管を専用で行うパソコンを利用することが理想なのですが、個人では難しいと思います。
セキュリティソフトを入れることで、警告などが表示され、フィッシングサイトやウイルス感染のリスクから守ってくれます。
大切な資産を守るためにもセキュリティソフトは必須です。
仮想通貨取引でおすすめのセキュリティソフト

仮想通貨取引を行う際には、ハッキングなどの被害に遭わないためにもパソコンやスマホなどにセキュリティソフトを入れて自己防衛することが大切です。
セキュリティソフトもさまざまなものがあり、おすすめのセキュリティソフトを紹介したいと思います。
Noton(ノートン)
ノートンは、世界でもっとも多くの方が利用するセキュリティソフトです。Androidにも対応しており、パソコンとスマホに入れたい方におすすめです。
インテリジェント・スキャン機能により、1度スキャンしたデータは再スキャンに1分かかりません。60日間返金保証がついており、24時間チャットサポートもついているため、インストール後のサービスも手厚いものとなっています。
ESET(イーセット)
イーセットの特徴は、セキュリティソフトとは思えないほど動作のスピードの軽さにあります。
また、機能面でも申し分なく、「ヒューリスティックスキャン」と呼ばれるウイルス検知機能を搭載しており、ウイルスの行動を予測するため、未知ウイルスに対して高い対応力を表します。
セキュリティ面も充実しているセキュリティソフトで、スマホやタブレットにも使用できます。
Kaspersky(カスペルスキー)
カスペルスキーの性能は、世界的評価機関で6年連続1位の評価を受けています。
また、セキュリティ面や動作の軽さなどの評価も高く、安心して使用できるセキュリティソフトといえます。
さまざまな面でのセキュリティの高さから、パソコンにはある程度のスペックが必要になるため、注意が必要です。
ウイルスバスター
セキュリティ面では申し分ない性能をもつソフトです。特に、フィッシングサイトなどの検知性能に優れている点が特徴的なポイントです。
ソフトの重さは、ストレスを感じるほどではありませんが、ノートンやイーセットと比べると遅さを感じてしまいます。
電話などのサポートも365日対応しており、いざという時安心です。
有料版Avast!(アバスト)
無料版で有名なアバストですが、有料版では、パソコンにインストールしているソフトの更新漏れがあった際には、アバストが自動で更新してくれる機能がついています。
パソコンの脆弱性の放置にはハッキングされたり、ウイルスに感染したりなどの危険が高くなるため、この機能はおすすめできるポイントです。
動作としては、若干重めであり、サクサク動くとまではいきません。
仮想通貨のセキュリティまとめ

自分の資産を守るには、セキュリティに対する必要最低限の知識が必要です。
自分を取り巻く環境に見合った最適のセキュリティ対策をすることで、ハッキングやウイルス感染などといった被害を防ぐことが可能です。
また、取引所を選ぶ際もどのようなセキュリティ対策に取組んでいるのかをあらかじめ調べ、適切な取引所を選ぶようにしましょう。