仮想通貨のホールドでいうガチホは長期に渡って保有し続けるという意味です。
これには大きく分けて3つのメリットがあります。
仮想通貨のホールドの説明と知っておきたい3つのメリットについて詳しく説明しています。
仮想通貨のホールド・ガチホの意味

投資の世界で使われる言葉になります。
ホールドとは保有するという意味で、ガチガチのホールドを略してガチホといいます。
仮想通貨のガチホと言えば、長期的な視点に立って保有をし続け大きな利益を狙うというものになります。
ガチの語源はガチンコから来ているといわれており、本気とか真剣とかという意味です。
つまり本気で保有をするという意味になります。
購入した仮想通貨を長期間保有し続ける事
一度購入した仮想通貨は長期間保有し続けることが良いとされています。
売買を短期的に繰り返すよりも、結果として利益が出ることが多かった為になります。
ボラティリティが高い仮想通貨は上がり下がりが激しいのが特徴です。
一時的に含み損が出たとしても、長期の視野でみた時の判断が重要です。
仮想通貨をホールドする3つのメリット

仮想通貨をホールドするメリットの大きなものは、値動きがあっても基本的には左右されないということがあります。
チャートに張り付く必要もありません。また相場を気にしなくて良いので、下落相場でも安いと思えば買うことができます。
1日中チャートのチェックをする必要が無い
乱高下の幅が大きな仮想通貨取引です。デイトレードとなると為替取引や株式取引以上に張り付いてのチャートチェックが必要です。
本業なら致し方なしですが、一般的には他に支障がでるほどなら考えなくてはなりません。
ガチホなら一喜一憂の必要もないので、1日中チャートのチェックをする必要はありません。
もう一言付け加えれば、投資に慣れている方には当たり前のチャート分析などのテクニックも必要が無いので初心者向けではあります。
売るまでは利益があっても税金がかからない
仮想通貨取引によって得た利益は雑所得となり課税の対象です。
多額になれば累進課税によって多くの税金を納めなければなりません。
ただ仮想通貨から日本円に交換した時の利益の話ですので、ガチホのままの仮想通貨には納税の義務はありません。
突然の値動きに影響されない
仮想通貨は投機で動くため値動きが激しいのが特徴です。
短期の投資ではないので突然の値動きに影響されないのがメリットです。
短期の投資の場合は気がかりで精神的にもよくない状態が続きます。
ガチホの場合は最初から長期保有を決めていますので、値動きはそれほど気にする必要はありません。
もちろん市場分析なども熱心に行わなくても大丈夫です。
仮想通貨をホールドする2つのデメリット

デメリットとしては仮想通貨を保有していると、結果が出るのに時間がかかります。
一つは急落したときの我慢が精神衛生上悪いということです。
二つ目はガチホですので長期保有になり、売り時が解らないので不安になるということになります。
注意ですが、仮想通貨の取引所は手数料が馬鹿にならないので短期取引には向いていません。
急激な下落をしても我慢しなくてはならない
価格変動の大きな仮想通貨ですので、以外にある価格急落の場面でもガチホの場合は耐えるしかありません。
急落したときにチャートなどを見てしまうと、精神衛生上悪くなります。
たた我慢となってしまいますが、元をただせば長期の保有を目指していることを思い出しましょう。
売り時がわからず不安を感じる
長期にわたって保有し続けるガチホですが、やはりどこかで売って利益を確定させたいところです。
当たり前ですが、人間ですから先のことはわかりません。欲も出てきますし、当然不安も沸き起こってくるものです。
その場その場にもよりますが、やはり最初に保有をするときに期間や値段を決めておいた方が良いようです。
事故が起こる可能性はある
可能性の問題として、常に事故や事件が起こることが考えられます。
事件や事故で仮想通貨の信用がなくなることや、取引所の取引停止があるかもしれません。
ただ急落だけならば、ガチホの初心に帰ればいいだけです。可能性は可能性として心に留めておきましょう。
仮想通貨のホールドする時の注意点

可能性ですが価値が無くなることもあるという点を押さえておきましょう。
大幅に上昇してきた仮想通貨ですが、未来の傾向はわかりません。
時価総額が安いコインをガチホして、先で全く値打ちが無くなることもあります。あくまでも可能性の話ですが。
支払いなど実用で使えるものはあまりない仮想通貨ですので、やはり投機ととらえた方が無難です。
いつ売ればいいのかは購入した時に決めておく
先々で悩まない為の対策です。仮想通貨を購入した時にガチホと決めました。
その最初の時点でいつ売るのかを決めておくというものです。
例でいうと、
- 何々円になったら売る~これは値段で決めています。
- 何々年何々月になったら売る~これは期間で決めています。
- 何々円まで落ちたら損切りをする~これはリスクマネジメントです。
- 使われるまで一生売ることは無い
このように月日や価格で決めておくと、ガチホしていて売り時に困ることもないと思います。
仮想通貨が将来的に価値があるかどうかを見極める
一概に仮想通貨に価格があり、その価格で取引が行われているからといって仮想通貨に価値があるものでもないということです。
解りにくいですが価値を測定する基準がないと、合理的に判断出来ません。
現在の状態ともいえる仮想通貨は投機の対象ではあるが、投資対象では無いということになります。
価格上昇という点でみると、仮想通貨なら何でも上がった時期もありました。
ただこれから先を考えてみると、将来的に価値があるかどうかを見極めるのが重要になってきます。
色々な目的が仮想通貨ごとにあって、それぞれは未来を目指してるので目的に投資をするのも一つの手です。
周囲の意見や世間の意見に流されすぎない
市場が操作されている可能性があるなど、耳に入ってくるのは色々です。
本当に色々な人が色々な意見をいいます。ただ人間は神様ではないので、どの意見の良いところと悪いところは一長一短です。
ひとの話を聞く耳を持つのはいいことですが、あまり周囲の意見や世間の意見に流されすぎないことが重要になってきます。
自分の考えをまとめましょう。
惜しくない金額で投資を行う
どのような可能性があるのも未来です。
将来に選んだ仮想通貨が利用されてとんでもなく価値を上げるかもしれません。
また反対に順調でも何かあって消滅することもないわけではありません。
一つ言えることは何が起こったとしても、自身が惜しくない金額で投資を行うということです。将来の自分自身に対して納得ができます。
仮想通貨のホールドのまとめ

仮想通貨の長期保有という意味でガチホについて説明してきました。
またガチホの3つのメリットについてもそれぞれに紹介してきました。
仮想通貨は将来的な価値を見極め、周囲の意見や世間の意見に流されず、惜しくない金額で投資を行うようにしましょう。
これから真剣に仮想通貨を考えて見ようという方の一助となれば幸いです。