仮想通貨は安く買って高く売るからこそ利益を出すことができます。
そのためには仮想通貨の相場を読み、的確なタイミングで売買するという高度な技術が必要です。
そしてそのタイミングを見つける手段として使われるのがチャートです。
株式をやっている人ならお馴染みのチャートです。
目次
仮想通貨取引をする時に大切なチャートとは

「チャート」とは以下のようなことを表します。
- 海図や航空用の地図
- 図表やグラフ
- カルテや病歴
簡単に言えば図表やグラフの事をチャートと言う
仮想通貨においてのチャートとは、ビットコインなどの仮想通貨の相場の動向をグラフに表したものです。
簡単に言えば仮想通貨や株やFXにおいて、チャートとは図表やグラフのことを示します。
さらに相場の流れがわかるだけでなく、テクニカル分析に利用することができます。
チャートは仮想通貨の価格の変動を視覚化したもの
仮想通貨の価値は日々一秒単位で変動しています。
その動きをグラフ化し、視覚的に分かりやすくしたものがチャートです。
チャートはテクニカル分析をする上ではなくてはならないもので、相場の動きを数学的立場から分析することができます。
チャートを利用し価格の動きを予想そして解析することで、仮想通貨の売買において効果的に利益をだすことができます。
仮想通貨取引をする時のチャート分析で何がわかる?

仮想通貨は価格変動が大きいため、ギャンブル的感覚で勘に頼って取引していると大損をしてしまう可能性もあります。
そこで買い時と売り時の判断材料としてチャートを利用して、少しでも利益を狙える取引をしましょう。
では実際にチャート分析によってわかることを見ていきましょう。
チャートを分析する事で損をしない売買ができる
初心者ほど大きな利益を出そうとして、逆に資産を減らしてしまう人が多いようです。
その理由は、リスクを減らし損失を抑える方法が身についていないからでしょう。
リスクを減らすためにもチャートを分析できる能力を身につける必要があります。
チャートの分析で買い足しする時期がわかる
チャートが読めるようになれば、価格が上昇するか下落するか予想できるようになります。
100%とはいかないかもしれませんが、だいたい読めるだけで売り時と買い時のタイミングをつかむことができます。
だいたい予想が当たれば、損をしにくく利益を出しやすいわけです。
チャートの分析で高値で売る事ができる
仮想通貨の取引の鉄則として「安く買って高く売る」という言葉があります。
当たり前のようですがとても大切なことです。
しかし中には当たり前のことができていない人もいます。当然のようにその人は損をしてしまいます。
逆に当たり前のことができる人は、チャート分析などあらゆる手段を利用しています。
利益を出せるよう高く売るためには、欠かせない存在なのです。
チャートの分析で将来性を予測する事ができる
あくまでもチャートは現時点での相場しか見ることができませんが、日々チャートをチェックしていると、その通貨の将来性を予測することができます。
もちろん突然のハッキングなどによる大損害そしてその影響を受けて大暴落するなんてことは、誰もが予測できないことです。
しかしチャート分析で「最近相場が上がってきたから狙われるんじゃないか」なんて予測していた方もいたかもしれませんね。
仮想通貨取引のチャートの見方

ここからは実際にチャートを活用するために、その見方をご説明します。
まずはじめに基本をしっかり覚えましょう。
そしてなにより実際にチャートを見ることが大切です。実際に見ることで、より深く理解し正しく覚えることができます。
焦らず自分のペースで、より精度の高い分析を目指しましょう。
仮想通貨チャートには棒グラフと折れ線グラフがある
棒グラフはローソク足チャートといい、一定時間の高値から安値、終値から始値を表しています。
値動きを表す単位時間により、以下のような種類があります。
- 1分足
- 5分足
- 10分足
- 15分足
- 30分足
- 1時間足
- 4時間足
- 日足
- 週足
- 月足
折れ線グラフは移動平均線といい、一定期間の終値の平均値をつなぎ合わせた線です。
今後の価格の動きを予想するのに役立ち、以下の4種類あれば十分事足りるとされています。
- 5日移動平均線
- 25日移動平均線
- 75日移動平均線
- 200日移動平均線
棒グラフは赤と青の柱で表す
棒の一つが選択した一定時間の値動きを表します。
赤が上昇、青が下落を示しています。
ただし色は、チャートを提供する会社によっても違ってきます。
それぞれの柱の上下にある線はヒゲと言う
上下にある線は「ヒゲ」といい、上ヒゲが高値下ヒゲが安値を示しています。
一見無機質なデザインに見られがちですが、棒ひとつに含まれている情報量は結構多いのです。
そんなローソク足チャートには9つの基本型があります。名前とその意味をご紹介します。
- 大陽線 大きく上昇
- 大陰線 大きく下げている
- 小陽線 上昇したが動きは小さい
- 小陰線 下落したが動きは小さい
- 索引同時線 動いたが終値と始値が同じ
- 下ヒゲ陽線 一時大きく下げたが大きく戻って終値は始値を上回る
- 下ヒゲ陰線 終値は始値をより安かったが大きな下がりからだいぶ戻った
- 上ヒゲ陽線 終値は始値よりだいぶ高かったが高値からだいぶ押された
- 上ヒゲ陰線 一時は大きく上げたが大きく下がって終値は始値を下まわる
柱と上下のヒゲがローソクに見える事からローソク足と言う
「ローソク足」という名前の由来は、柱にヒゲがついてまるでローソクのようだからと見た目のまんまです。
名前の由来は単純ですが、得られる情報量が多くチャート分析の必須知識とされています。
つまりトレーダーの間で最もポピュラーなグラフなのです。
一定の時間でどのくらい価格が上下したかがわかる
1分足から月足まで、どの足のローソク足チャートを使うかは自分の取引期間によって変わります。
一定時間での価格の上下がわかるので、短期取引を考えている方は短い時間の足を、長期取引を考えている方は長い時間足のメインに見ることになります。
仮想通貨取引のチャートがわかりやすいアプリ

より精密にチャートを分析するためには、自分が一番見やすい状態であることが大切です。
初心者の方はシンプルで分かりやすいものを、慣れてきたら好きにアレンジできるものを使うようにしましょう。
デモトレードができる「UI」
初めての方におすすめなのがデモトレードができるUIのアプリです。
デモトレードとは、仮想のお金を使い無料でFX取引ができるシステムです。いわゆる体験なので、利益や損失を出しても実際には発生しません。
実際に体験そして練習することで、初めての方も安心して利用することができます。
そんなおすすめのチャートアプリは「仮想通貨ニュース」です。とにかくUIが使いやすく、チャートを見ながらのデモトレードが可能です。
チャートを分析しながらデモトレードを利用すれば、リアルに相場の動きを実感することができます。
さらにチャートだけでなく、動画を含む最新のニュース記事を読むこともできます。
人気ニュースや新着ニュース、急上昇ニュースなど相場だけでなく、市場全体のトレンドを知ることができます。
そして初心者には嬉しい初心者向けのコンテンツが充実しています。
ニュースのカテゴリーのひとつに「初心者向け記事」があるので、始めたばかりの人にも分かりやすく仮想通貨について掲載されています。
自分のペースで仮想通貨の知識を身につけることができます。
bitFlyerウォレット
「bitFlyerウォレット」は国内No.1のビットコインの取引量を誇る国内最大の取引所bitFlyerの公式アプリです。
アプリの主なサービスは仮想通貨の取引や管理そしてチャートのチェックです。
特に嬉しい機能としては、ウィジェット機能により価格のチェックが行えることです。
ウィジェットとはスマホのホーム画面上で情報が得られるよう、小さな画面に機能を詰め込んだアプリのことです。
アプリを開かなくても天気やニュース、メールなどを確認することができます。
ウィジェット機能を設定しておくだけで、わざわざアプリを起動させなくても価格をチェックできます。
ビットレ君
「ビットレ君」とは国内販売所のGMOコインが提供している公式アプリです。
仮想通貨FXに特化したアプリで高機能なチャートが注目を集めています。
なんとチャート目的で口座を開設する人も多いようです。そんなチャートが人気のアプリ、ビットレ君の特徴をご紹介します。
- 豊富な情報を見ながらトレード
- 相場変動のタイミングを逃さない1タップのスピード注文
- 9種類ものテクニカル指標が利用できるチャート(単純移動平均線・指数平滑移動平均線・ボリンジャーバンド・一目均衡表・平均足・MACD・RSI・DMI/ADX・RCI)
Meta Trader4
「Meta Trader4」は、ソフトウェア製品を扱うMeta Quotes社が開発した無料チャートソフトです。
頭文字をとって「MT4」とも呼ばれています。現在「MT5」がリリースされていますが「MT4」が主力として利用されているようです。
その特徴をご紹介します。
- 自分好みにカスタマイズが可能
- FX通貨ペア以外も表示可能
- テクニカル分析ツールの表示数が無制限
- 「EA」という自動売買機能がある
- 複数のFX会社と「MT4」だけで取引可能
- Android版などスマホにも対応
仮想通貨チャートのまとめ

相場を知るのに必要不可欠なチャートは、様々な充実したアプリがあるのでパソコンだけでなくスマホからも快適に価格をチェックすることができます。
初心者の方はチャート分析を覚えるためにも、自分が一番使いやすいと思うチャートアプリを選びましょう。